はじめに
長い間、ベトナムの暗号通貨の法的特徴は曖昧で、それに付随する税制の「グレーゾーン」もあり、市場参加者は常に不透明な雲に覆われたままでした。しかし、2025年6月14日、ベトナムの国会がデジタルテクノロジー産業に関する法律を可決したことで、この状況は劇的に変化した。この法律により、初めて暗号資産が国の法的枠組みに組み込まれ、明確な分類と規制が実施され、正式に法的地位が付与され、国の暗号資産規制プロセスのマイルストーンとなった。
新法は、デジタル資産を「仮想資産」と「暗号資産」に分け、証券、デジタル不換紙幣、その他の金融商品を除外し、サイバーセキュリティ、マネーロンダリング防止、テロ資金対策要件の強化に重点を置きながら、実施規則を策定する権限を政府に与えた。この法律は2026年1月1日に施行され、関連する法制度を改善し、国際的な規制基準に接続し、ベトナムがFATFのグレーリストからできるだけ早く脱退できるようにすることを主な目的としている。
本記事では、ベトナムのデジタル経済再編におけるこの法制上のブレークスルーの役割、およびベトナムの税制の最新動向と今後の方向性について分析を試みる。慎重な様子見から積極的な規制の枠組みへと、過去数年間のベトナム政府の政策の変遷を振り返ることで、本稿では、東南アジアや世界の他の代表的な国々における暗号通貨課税・規制の慣行を比較・分析する。さらに、リスクの予防と管理、革新と発展のバランスをとるベトナムの戦略を考察し、今後数年間で導入される可能性のある具体的な政策と、新興デジタル経済国としてのベトナムへの潜在的な影響を予測します。
1 ベトナム、暗号資産の法的地位を明確化
デジタルテクノロジー産業に関する法律が制定される以前、ベトナムにおける暗号通貨の法的特性は曖昧な状態にあり、常に進化していました。初期の頃、暗号通貨に対するベトナム政府の態度は、主に決済手段としての使用に対する厳しい制限とリスク警告によって特徴づけられていた。例えば、ベトナム国家銀行(SBV)は2017年7月に発行した公式レター5747/NHNN-PCで、ビットコインやライトコインなどの暗号通貨はベトナムでは法定通貨や決済手段として認められておらず、その発行、供給、使用を明確に禁止しており、違反者は行政制裁や刑事制裁を受ける可能性があると明言している。その後2018年4月、首相は指令10/CT-TTgを発令し、国家統計局、財務省、公安省などの関連部門に対し、関連取引の管理を強化し、潜在的な損害を防止するため、暗号通貨関連活動の管理を強化するよう求めている。
財務省は2016年4月の公式文書4356/BTC-TCTで、暗号通貨を「財産」であり流動性のある「商品」と定義し、暗号通貨取引を禁止しないと発表していたが、この指令に明確な立法的裏付けがないため、実際の実施は曖昧なままとなっている。そのため、暗号通貨取引に関連するコンプライアンスと執行が比較的複雑になっている。加えて、ベトナムの2015年民法第105.1条では、資産はあらゆる種類の物、貨幣、金融商品、財産権を含むと定義されているが、暗号通貨のようなデジタル資産は明らかにこれらのカテゴリーのいずれにも該当しないため、現行のベトナム法では物的資産自体とは見なされない。この分類の欠如は、これらの資産が法的枠組みの中で扱われ、規制される方法に直接影響する重大な法的ギャップを生み出している。
しかし、2025年6月14日、ベトナム国会が物的資産の分類に関する画期的な法律を可決したことで、このあいまいさは根本的に変化した。ベトナム国会は、2026年1月1日に施行される画期的なデジタル技術産業法を可決した。ベトナムの法体系で初めて、同法は「デジタル資産」を明確に定義し、さらに「暗号資産」(暗号技術やブロックチェーン技術によって担保されたもの)と「仮想資産」(主に取引や投資に使用されるが、証券、ステーブルコイン、中央銀行のデジタル通貨は除く)に細分化した。この画期的な立法により、ベトナムにおける暗号資産の法的地位に関する長年の不確実性が解消され、暗号資産が民法上の法的財産として正式に認められ、個人や組織が合法的に財産権を確立し行使するための強固な法的基盤が提供されることになる。
この「非認識」から「合法化」への戦略的転換は偶然ではなく、ベトナム政府は暗号経済が持つ巨大な可能性を認識しているからです。規制上のハードルにもかかわらず、ベトナムは世界で最も高い暗号通貨保有率を誇っており、世界第5位、人口の約20.95%が暗号資産を保有し、年間1000億ドル以上の資金流入がある。同時に、ベトナムは国際的なマネーロンダリング防止(AML)とテロ資金供与対策(CTF)の圧力に対応する必要性に直面しており、仮想資産管理を強化するために金融活動作業部会(FATF)からグレーリストに登録されている。 したがって、合法化は、投資を誘致し、デジタル経済を促進し、この新興産業を効果的に規制するために必要な前提条件である。このことは、ベトナム政府が純粋なリスク防止から、デジタル経済がもたらす機会を積極的に受け入れ、この新興産業を抑制するのではなく、健全な法的枠組みの確立を通じて指導・規制しようとしていることを示している。
2ベトナムの暗号通貨規制システムの変化
暗号通貨の特徴に対するベトナムの公式姿勢の変化は、ベトナムの規制システムの大きな変化を反映している。しかし、世界的な暗号通貨の波の高まりとベトナムのハイレベルな変化に伴い、ベトナムの暗号通貨規制システムは現在急速に改善されており、予備的な役割分担と規制構造を形成しているだけでなく、マネーロンダリング防止(AML)やその他の規制上の問題に効果的に対応しながら、新しいテクノロジーを受け入れるために、多くの規制パイロットプロジェクトの議論と実施を急いでいます。新技術を受け入れ、マネーロンダリング防止(AML)やテロ資金供与対策(CFT)の課題に効果的に対応するため、役割分担だけではない規制の枠組みを構築している。
2.1規制枠組みの進化
ベトナムの暗号規制枠組みは、存在しないものから積極的なアプローチへと大きく進化しました。
ベトナムの暗号規制体制は、2016年から2022年にかけて、何もない状態から、画一的なものから探索的な研究へと段階を経てきました。
2016年4月、財務省の公式書簡は暗号通貨取引を禁止しないと発表していたが、その特徴は曖昧だった。そして2017年7月、ベトナム国家銀行(SBV)はビットコインなどの暗号通貨を決済手段として明確に禁止し、その違法性を強調した。2018年4月、首相は暗号通貨関連活動の管理を強化するよう指令を出し、SBVは金融機関に暗号取引に関連する対策を強化するよう指示したが、これは政府の早期警戒とリスク防止の立場を反映したものである。
2020年5月、首相はSBVに対し、暗号通貨におけるブロックチェーンの利用を模索するパイロットプロジェクトを立ち上げるよう指示し、暗号通貨の長所と短所を調査・評価するよう要請した。2022年3月、ベトナム・ブロックチェーン協会(VBA)が設立された。同年、ベトナムは反マネーロンダリング(AML)法を可決し、2023年に施行された。2022年10月、首相は暗号通貨を規制するよう改めて要求し、この分野の標準化を急ぐ政府の必要性を示した。
2023年以降、暗号通貨に対するベトナムの規制スタンスは軟化し、特に2024年に国のトップレベルが変更された後は、その傾向が強まった。
2024年2月、首相は仮想資産に関する法的枠組みの草案を作成するよう財務省に指示する決定194/QD-TTgを採択し、立法レベルでの政府のコミットメントを明確にした。 同年10月、首相は、ベトナムをブロックチェーンイノベーションにおける地域のリーダーとして確立することを目指し、2030年までのビジョンを持つ、2025年におけるベトナムにおけるブロックチェーン技術の開発と応用のための国家戦略を公布する決定第1236/QD-TTg号に署名した。同戦略は、ブロックチェーンをデジタル変革の中核的な柱として明示し、「メイド・イン・ベトナム」のブロックチェーンプラットフォームを強調しており、政府がブロックチェーンとデジタル資産を同国のデジタル経済発展の重要な推進力として認識していることを示している。
2025年6月にデジタル技術産業に関する法律が成立し、デジタル資産(暗号資産、仮想資産)の分類の明確化、マネーロンダリング防止(AML)およびテロ資金供与対策(CTF)措置の実施の義務付け、ライセンス制度の導入、人工知能、半導体、高度コンピューティングなどの新技術・新興技術に対するインセンティブなどの観点から、デジタル資産に対する寛容性が確立された。インセンティブやその他多くの側面から、より広範なデジタル経済を促進するための寛容かつ慎重な規制の枠組みを確立する。

規制の枠組みが「反応的」から「積極的指導」へと成熟したことは、デジタル資産空間におけるベトナムの政策進化の重要な特徴である。初期の段階では、ベトナムの暗号通貨規制は「決済手段としての禁止」と「リスク警告」が中心で、受動的で予防的なスタンスだった。しかし、この2年間で、ブロックチェーン協会を設立するよう首相が指示し、デジタルテクノロジー産業法と国家ブロックチェーン戦略が制定されるに至り、規制の焦点は明らかに、デジタル経済発展のための国家戦略に暗号資産を含めるための枠組みを積極的に構築することに移った。これは、ベトナムのデジタル資産規制がより成熟した現実的な段階を迎えたことを示すものであり、その目標はもはや単にリスクを管理することではなく、イノベーションの可能性を解き放ち、国内外の投資を誘致し、明確で予測可能な法的環境を確立することで、グローバルなデジタル経済におけるベトナムの地位を高めることにある。
2.2ベトナムの既存の規制構造と分業体制の概要
ベトナムの現在の暗号規制の枠組みは、省庁間で大きく分かれており、「緩やかな規制」の状況を作り出している。以下の表に示すように、ベトナム国家銀行(SBV)、財務省(MoF)、公安省、ベトナムブロックチェーン協会(VBA)など、多くの主要機関が連携して規制枠組みの構築と改善に取り組んでいます。

2.3規制サンドボックスのパイロットと新常態におけるリスクコンプライアンスの構築
コントロール可能なリスクを前提にデジタル資産の革新的な応用を探るため、ベトナム政府は規制サンドボックスの仕組みとパイロットプロジェクトを積極的に導入してきた。を積極的に導入しています。
ベトナム政府は地域的・国際的な金融センターの設立を議論しており、その重要な側面の1つは、金融技術(Fintech)(サンドボックス)、特に暗号資産や暗号通貨を含むビジネスモデルに対する管理されたテスト政策の導入である。このサンドボックスの仕組みにより、新しいFintechやビジネスモデルを管理された環境で小規模にテストすることができ、本格的な展開の前に潜在的なリスクやメリットを評価することができる。 例えば、ダナン(Danang)では、国際観光客の決済にステーブルコイン(USDT)を使用するパイロットプロジェクトを含む特別なメカニズムの試行が許可されており、これは観光産業におけるデジタル決済の利用を模索する重要な試みとみなされている。これらのパイロットプロジェクトは、実務経験を積み、将来的により包括的な規制枠組みのためのデータと根拠を提供することを目的としている。
さらに、ベトナムは中央銀行のデジタル通貨(CBDC)であるデジタルソムの開発も積極的に模索している。ベトナム首相はSBVに対し、デジタル通貨の長所と短所を研究し、ブロックチェーンベースの暗号通貨プロジェクトを試験的に立ち上げるよう繰り返し求めている。デジタルソムの発行はまだ評価段階にあるが、その潜在的な正当性と伝統的な金融システムを補完する役割は、ベトナムのデジタル経済発展の重要な部分である。
もちろん、規制枠組みの革新を推進する一方で、反マネーロンダリング(AML)およびテロ資金供与対策(CTF)のコンプライアンスは、特に金融活動作業部会(FATF)によるグレーリスト入りの後、ベトナム当局の中核的な関心事として残っている。
ベトナムは当面、金融活動作業部会(FATF)の「強化精査リスト」(グレーリスト)に掲載されたままですが、これは主に暗号関連のAML慣行における欠点が原因です。グレーリストに掲載されるということは、マネーロンダリングやテロ資金供与への対策に戦略的な欠陥があることを意味し、国際的な金融評判や外国投資を誘致する能力に影響を与える可能性がある。グレーリストから除外されるためには、ベトナムは仮想資産管理に関する政策を策定し、関連する法執行を強化しなければならない。
デジタル技術産業法の成立は、FATFの圧力に対するベトナムの対応として重要な一歩である。同法は、すべてのデジタル資産活動に対し、安全性と透明性を高めるため、マネーロンダリング防止(AML)とテロ資金供与対策(CTF)の厳格な実施を明確に求めている。つまり、将来の暗号取引所や関連サービスプロバイダーは、KYCやAMLなどのグローバルスタンダードに準拠する必要があり、サイバー攻撃からユーザーを保護するための補償資金を維持することが求められる可能性があり、それによって金融犯罪のリスクを減らすことができる。
3 ベトナムの暗号通貨税制とその最近の動向
ベトナムの暗号通貨税制の進化は、暗号通貨に関する同国の規制政策とほぼ連動しています。初期には、ベトナム当局による暗号通貨の曖昧で矛盾した特徴や、ずさんで画一的な規制政策のために、暗号通貨に課税することは現実的ではありませんでした。しかし、暗号通貨の取引高が極めて急速に拡大したことで、政府は暗号通貨の法的地位と向き合わざるを得なくなり、ベトナム当局は暗号通貨に関する調査を実施せざるを得なくなった。特に2024年に向けて、政府は明確な法的枠組みの整備を急ぐ姿勢を示している。
3.1現在、ベトナムにおける暗号通貨取引は、依然として税制上の曖昧さの中にある
ベトナムにおける暗号通貨取引は、明確な法的定義や規制の枠組みがないため、長らく税制上の曖昧さの中にあった。前述の通り、ベトナム財務省の2016年公文書4356/BTC-TCTは、暗号通貨取引を禁止しておらず、「財産」および「商品」と定義しているものの、具体的な税務規制には触れていない。一方、ベトナム国家銀行(SBV)は、2017年のオフィシャルレター5747/NHNN-PCで、ビットコインなどの暗号通貨を支払手段として認めていないことを明らかにし、法的不確実性をさらに悪化させ、税務当局が暗号通貨活動に効果的に課税することを困難にしている。加えて、ベトナムの2015年民法は、財産の定義にデジタル資産を含めておらず、これも暗号通貨への課税に大きな障害となっている。
株式取引に対するベトナムの明確な税制とは対照的に、暗号空間での活動は長い間、納税義務が免除されてきた。 この現状は、ベトナムを暗号空間における事実上の「タックスヘイブン」とし、多くの暗号投資家を惹きつけているが、同時に政府の徴税における大きなギャップにもつながっている。
3.2新規制が暗号通貨課税の法的枠組みを概説
2026年1月1日に施行されるデジタル技術産業法は、ベトナムの暗号通貨課税政策における重要な前進である。2026年1月1日に施行されるデジタルテクノロジー産業法は、暗号通貨税法の直接的な制定ではないものの、将来的な課税の法的基盤を築くものである。というのも、証券、ステーブルコイン、中央銀行デジタル通貨(CBDC)は除外されているものの、新法は「暗号資産」と「仮想資産」を初めて法的レベルで明確に定義しているからである。この画期的な定義により、これまで曖昧であったベトナムにおける暗号通貨の法的地位が変わり、法的財産として認識されるようになります。
このような背景から、財務省は暗号通貨の発行と取引の試験的スキームに関する決議案を最終決定している。この試行では、付加価値税(VAT)、法人所得税(CIT)、個人所得税(PIT)を暗号資産取引に適用する可能性を評価する。試験プログラムは小規模に実施され、国の規制機関によって綿密に監視され、透明性のある規制を確立し、予算の損失を回避し、投資家の権利を保護するために、暗号資産からの収入をどのように決定するかを検討する。
提案されている税率については様々な検討がなされている。ある提案では、株式取引をモデルとして、暗号取引に0.1%の取引税を課すことを提案しており、これは市場のダイナミクスを過度に阻害することなく、大きな収益を生み出すと考えられている。暗号通貨が投資資産に分類された場合、取引利益は株式や不動産のようにキャピタルゲイン課税の対象となる可能性がある。暗号通貨の取引に従事する企業には、標準的な20%の法人所得税が課される可能性がある。 また、代替不可能なトークンからの利益に対する5~10%の個人所得税や、外国人投資家の利益に対する1~5%の引き出し手数料の提案もある。さらに、試験的な取引所に対する10%の法人所得税控除(最初の5年間)や、流動性を促進するためのデジタル資産取引に対する付加価値税の免除も検討されている。
4 ベトナムの暗号通貨政策の見通し
ベトナム当局は、初期の警戒と制限から現在の積極的な調査と規制へと、暗号資産に対する態度の著しい変化を経験している。この変化は、金融リスク(マネーロンダリングや詐欺など)の抑制と、デジタル経済発展の機会を捉えることの間の現実的なバランスを反映している。当局は、暗号資産を単に禁止したり無視したりすることは、頭脳や資本の流出につながり、世界的なデジタル経済の波に乗る機会を逃すことになると認識しているのかもしれない。実際、ベトナム当局は、クラウド・コンピューティングや人工知能と並んで、ブロックチェーン技術、デジタル資産、暗号通貨を国家戦略技術のリストに含めている。これは、ベトナムがデジタル資産を、国のデジタル変革と経済成長を推進する重要な要素と見なしていることを横から示している。
現在の発展傾向と政府の明確なシグナルに基づけば、ベトナムの暗号資産政策の今後の方向性は引き続き「包摂と慎重さ」を特徴とすると考えるのが妥当だろう。
まず、より多くの規制ルールが導入・施行されるでしょう。デジタル技術産業法の施行に伴い、暗号資産サービスプロバイダーのライセンス要件、運営基準、消費者保護措置を明確にするため、より多くの支援規則やガイダンスが発行される予定です。規制のサンドボックスは、新しいビジネスモデルや技術に管理されたテスト環境を提供し、経験を積み、長期的な規制の枠組みを洗練させることで、イノベーションがコントロールされたリスクで行われるようにする役割を果たし続けるでしょう。
第二に、税制の枠組みは徐々に改善され、整っていくでしょう。デジタル技術産業法が施行された後、財務省は具体的な税規則の発行を加速させ、さまざまな種類の暗号活動に対する課税方法、税率、徴収・管理プロセスを明確にすると予想される。電子商取引プラットフォーム向けの税制で成功した経験が暗号取引プラットフォームにも導入され、課税効率とコンプライアンスが改善される可能性が高い。ベトナムはまた、さまざまな種類の暗号活動に対して差別化された税制を策定し、税の公平性と有効性を達成するためにキャピタルゲイン税と売上税の組み合わせを検討する可能性がある。
第3に、デジタル資産と伝統的な金融システムは徐々に統合されるでしょう。ベトナム政府は、より近代的な金融インフラを構築するため、暗号銀行、国家暗号取引所、安定したコインの開発を模索するなど、デジタル資産と伝統的な金融システムの統合を引き続き推進する。
要するに、ベトナムは東南アジアにおける暗号経済の「コンプライアンスとイノベーション」のモデルとなり、タイやマレーシアと東南アジアの暗号市場を争うことになるかもしれない。ベトナムには大規模な暗号ユーザー・ベースがあり、デジタル経済発展のための比較的明確な戦略がある。最近のデジタル技術産業法の成立や、現在進行中のタックス・パイロットやサンドボックス・メカニズムの推進は、ベトナムが「グレーゾーン」から「明確に規制された」ものへと移行しつつあることを示している。この移行は、コンプライアンスを確保しながらイノベーションを受け入れる市場として、東南アジアで際立った存在となるだろう。ベトナムの経験は、他の新興市場や発展途上国にとって、イノベーションを阻害することなく、暗号資産に対する強固な規制・課税システムを徐々に構築し、暗号市場の潜在力を国の経済成長のエンジンに変える方法について、実行可能なモデルを提供する可能性がある。