米証券取引委員会(SEC)、バイナンスと趙昌鵬CEOに対する法廷闘争を強化
米証券取引委員会(SEC)は、バイナンスとその元CEOであるチャオ・チャンペン・ザオ氏に対し、無登録証券取引所としての運営を争点とした法的取り組みを強化している。
SECは、バイナンスとBinance.USがバイナンスコイン(BNB)を仲介役として、そのプラットフォームを通じて10種類の暗号通貨の流通市場での販売を促進したとの告発を拡大している。
解任申し立てに対するSECの反論
2024年11月4日、バイナンスとザオは申し立てを行った を提出し、SECの修正訴状を却下させた。
これに対してSECは詳細な覚書を発表 バイナンスの主張を否定している。
SECは、その主張がハウイ・テスト(1946年に連邦最高裁判所が証券取引に関わるかどうかを判断するために使用した重要な枠組み)によって確立された基準を満たす事実に十分根拠があると主張している。
SECの覚書は、ハウイー・テストの具体的な内容を取り上げているだけでなく、バイナンスの慣行の合法性についてのスタンスも改めて表明している。
同委員会は、同取引所の業務、特にソラナ(SOL)、カルダノ(ADA)などの流通市場の暗号通貨の販売は、有価証券の募集に該当すると考えている。
バイナンスのSEC監督への不満
SECは提出書類の中で、暗号通貨に対する規制当局のスタンスに対するバイナンスとザオの批判にも反論している。
同局は、規制の範囲に関する各取引所の不満に直接ジャブを食らわせたようで、次のように述べた、
「予言されていたような、産業全体を規制が支配するという息苦しい事態は起きていない。
このコメントは、暗号通貨業界と規制機関との間で現在進行中の緊張関係を浮き彫りにしており、SECが行き過ぎた行為によってイノベーションを阻害していると非難する声もある。
長く複雑な法的手続き
SECがバイナンスの運営に懸念を示したのは今回が初めてではない。
最初の訴状は2023年6月5日に提出され、同取引所が無登録証券の販売を助長したとしている。
問題の暗号通貨-ソラナ、カルダノ、ポリゴン(MATIC)、ファイルコイン(FIL)、コスモス(ATOM)など-は、バイナンスが無登録取引所として運営されているというSECの主張の中心となっている。
SECの提訴は暗号通貨業界に対するより広範な取り締まりの一環であり、同機関は2023年6月にコインベースなど他の取引所に対しても同様の提訴を行っている。
2023年半ば現在、SECは68の暗号通貨が有価証券に該当すると主張しており、同委員会とデジタル資産市場の主要プレーヤーとの間で法廷闘争が激化している。
注目される業界
バイナンスに対するSECの措置は、暗号通貨市場をより厳しく規制しようとする世界的な動きを反映している。
裁判が進むにつれ、SECがデジタル資産の売買における主要取引所の役割にどう対処するかが注目される。
現在進行中の訴訟とSECの調査範囲の拡大は、米国における暗号通貨規制の正念場を示唆している。
この法廷闘争が展開されるにつれ、暗号通貨規制の広範な状況にどのような影響を与えるのか、また規制環境のさらなる変化が起こるのか、今後の動向が注目される。